
診療部
当院は医療型の療養病院を標榜しております。 急性期病院の治療を終えても自宅に戻れない方々をお迎えしており、ベット上の生活で食事が摂れず、点滴や経管栄養を行っていたり、酸素吸入が必要な方たちがおられます。 診療には当院常勤医のほかに 非常勤医として、順天堂大学医学部付属病院総合内科医師、心臓外科医、整形外科医、皮膚科医等が担当しています。 看護、薬剤、放射線、リハビリ、栄養、事務等の各部門と連携して、患者様、御家族等にも安心していただけるよう、チーム医療を行っています。
看護部
患者さまの 看護 、お食事、身の回りのお世話など また、入院のための相談対応 などを 行っています。
看護部理念
私たちは患者様を尊重し全ての人から信頼される看護を目指します
看護部方針
- チーム医療を基本とし安全で質の高い看護に努めます 看護部理念に沿って、看護方針が定められ看護方針に基づき病棟目標がたてられています 2階病棟(20対1)
- インシデントの件数を減らし安全なケアに努める 3階病棟(20対1)
- 感染の予防を徹底し、感染の拡大を防ぐ
褥瘡委員→当院では施設及び他院で発生した褥瘡の持ち込み患者様が多くチーム(医師、看護部、薬剤部、栄養部)の連携をもって日々褥瘡処置対応に奮闘しています。 患者さんの苦痛も和らぎ目に見える成果があらわれスタッフのモチベーションにつながっています。
リハビリテーション部
理学療法士(1名)により週に1又は2回のリハビリを行っております。
気分転換を兼ねて車椅子乗車での屋内外散歩等を行い、可能な範囲内で身体機能の維持を図ります。患者さまの痛みの緩和を心がけ、療養できるよう配慮しております。


放射線部
放射線部門では、一般撮影装置、CT撮影装置及び移動用の撮影装置を備え、移動が困難な入院患者様に対しては病室まで出向いてベッド上で検査を行っています。
また、検査したエックス線画像は、デジタル化しネットワークにより外来、病棟でモニターにより読影、診断を行いサーバーにより画像の保管管理を行っています。


事務部
一階 受付のお仕事
診断書など 必要書類の 受付など
入院費用の会計 外来患者さまの会計
保険請求業務
文房具、その他 病院内の 必要な品物の 管理 注文
などを 行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
①出身地 ②好きな言葉 ③仕事への意気込み |
① 長野県 ② 笑顔 ③ お幸せな老後のお手伝い |
① 新潟県から生まれたてのまま ② 悠々自適 ③ ミスをしない(>_<) |
① 東京都 ② 楽 ③ 全ての物事が円滑にすすむよう努力します |
① 愛知県豊橋市 ② 有難うございます ③ その日のうちに終わらせるように |
薬剤部(薬局)
患者さまの お薬を準備します。
国家資格を持った 薬剤師が 働いています。
◆お薬の種類
錠剤 カプセル剤 こな薬 塗り薬 はり薬 水薬 目薬 注射薬 など
◆お薬のとりそろえ (調剤)
①お医者様の指示(処方せん)
②おくすり 準備
③チェック(監査) 準備したお薬に まちがえがないか 確認します。
④病棟に届けます もしくは 外来患者さまに お渡し
⑤説明 副作用などの注意事項
◆お薬の購入
安全管理
お薬が 安全に 患者さまに 使って頂けるように 細心の注意をはらい、 各職種で
連携して 仕事をしています。
◆お薬の情報
お薬の のみかたや 使い方 副作用などの 情報はとても大事です。
このような 情報を あつめることもしています。
栄養部
患者様に安心、安全で、おいしい御食事を召し上がっていただける様 管理栄養士2名、調理師4名、調理補助員2名で日々努力しております。
当院には開院当初から、ホテルオークラさん直伝のおいしいメニューが数々あります。 カレイのクリームソースやパンプキンスープ、ビシソワーズなどの洋風メニューは もちろん、海老のチリソースや八宝菜なども他とはひと味違うおいしさです。 又、長期入院されている方も多くいらっしゃるので、飽きのこないよう 新しいメニューをなるべく多く入れるため試作を繰り返し、奮闘しております。
他部門との連携をはかりながら、患者様の栄養状態の管理を管理栄養士が おこなっております。咀嚼、嚥下の状態、疾患、嗜好などを考慮し、患者様各々に適した 御食事を提供し、良好な栄養状態を維持していただけるよう個別対応も随時しております。
食事一例
敬老の日「松花堂弁当」 |
お正月「寿司ケーキとおせち」 |
夏「そうめん」 |
「ハッシュドビーフ」 ご高齢の方が多いので、洋風のメニューでも小鉢には必ず和風のものを入れます。 |
ひなまつり「ちらし寿司」 |
清掃部
患者様に安心して快適な療養生活を送っていただくため、館内外全般の清掃面を担っています。
また診療部・看護部の医療スタッフとは異なるスタンスから患者様を見守らせていただくことも心掛けています。